ピカピカの輝きを放つ真っ白な新米は
まさに秋の実りを代表するご馳走です
モチモチとした食感とお米ならではの
甘味をしっかりと味わえるのが特徴です
が、しかし…貴方の食卓に並ぶ
お米の味に本当に満足していますか?
すなわち美味しくご飯を炊けていますか?
最新の炊飯器を使っているから大丈夫と
思っているそこの貴方に確認です
しっかりとお米を計量出来ていますか❓
※毎日、炊く量に違いがあっては
美味しいご飯は炊けません
正しい洗米が出来ていますか❓
※洗い過ぎに注意が必要です
精米技術が向上した近年では「ぬか」の付着が
とても少ないので優しく洗いましょう
浸漬時間は十分に出来ていますか❓
※お米の中心部までしっかり給水させることが大切です
最低30分は浸漬させましょう
シャリ切りは適切に出来ていますか❓
※炊き終わり後に直ぐに炊飯器の蓋を開け
余分な蒸気を吹き飛ばすことで空気が入り
食感が断然と良くなります
要するに美味しいご飯は
お米半分、炊き方半分と言われています
最高の新米を活かすも殺すも貴方次第です
今回は更にもう"ひと工夫"を紹介します
その"ひと工夫"は氷にあります
超簡単です…氷を入れてお米を炊くだけです
※水を計量する際に計量カップにあらかじめ
先に氷を1~2個(1合)入れて水を計量することをお勧めします
では、なぜ「氷」なのでしょうか?
ご飯を美味しく炊くには沸騰をするまでの時間が
出来るだけ長い方がご飯の甘みが増します
水だけでなく氷を使うことで
沸騰するまでの時間を長くさせます
米の質が落ちてしまった古米で行うと更に効果があります
超簡単なので是非、お試し下さい
初めちょろちょろ…
中ぱっぱ…赤子泣いてもふた取るな!!