自由な時間が無いってよく耳にします
私も時に思うことがあります
本当でしょうか?
1日:24時間、1年:365日なので1年は8,760時間
当然ですが、この時間はどんな人にも
平等に与えられます
ここから睡眠時間を引きます
1日:8時間睡眠とすると1年で2,920時間
*全体の約33%
次に労働時間を引きます
1日:8時間労働+残業2時間+通勤時間2時間とし
年間休日を125日とすると…
1年間の労働日数は240日となります
すなわち、1年で2,880時間の労働時間となります
(1ヶ月あたり40時間の残業で
通勤時間を2時間としている為に
大概の人は1年間の労働時間はもっと少ないと思います)
*全体の約33%
上記の睡眠時間と労働時間より自由な時間は
8,760時間 - 2,920時間 - 2,880時間 = 2,960時間となる
1/2の時間を家事に要したとしても1,480時間
日数にして約62日分の自由な時間が与えられます
(1日2時間の自由な時間の計算となります)
何を言いたいかと言いますと…
しっかり睡眠をとり、しっかり働き
しっかり家事を行っても自由な時間はあります
大事な事は"自由な時間が無い"と口にするのでは無く
時間の使い方が上手くないだけかと思います
一度、1週間の時間配分をメモしてみませんか?
無駄が見えてくると思います
(神様は時間だけは平等に与えてくれてます)
私も時間の使い方が上手くないので
これを機会に見直ししたいと思います
アドバイスがあれば是非、コメントをお願いします