当然ではないのでしょうか?
webニュースで色々書かれてますが・・・
"海賊版サイト"と記載されている時点でアウトですよね?
サイト運営者は何を考えて運営していたのでしょうか?
以下、webニュースの抜粋…
大手漫画海賊版サイト「星のロミ」に対し
集英社、KADOKAWA、講談社、小学館の出版4社らが
損害賠償を求めて提訴したと海外ニュースサイトTorrentFreakが伝えています
原告らは「星のロミ」が出版社に無断で9万3000冊以上の書籍を掲載
「星のロミ」は「漫画村」の閉鎖後に現れた「漫画村」のクローンサイトの1つ
日本の大手出版社の総攻撃ですね・・・
9万3000冊以上って…運営者の根性大したモノです
"漫画村"って…
2018年に大きな社会問題として出版社、通信業者、政府までも
巻き込み大きな話題となったことで有名ですね
そんな"漫画村"のクローンサイトが"星のロミ"って…
アウトの匂いしかしません
勝手な推測ですが…
絶対、同じ運営者(グループ)ですよね!?
出版社、通信業者、政府にサイトの正当性を証明出来るから
運営再開していると考えると天才集団です
漫画村-Wikipediaには下記の内容が記載されています
正当化出来る内容かは難し過ぎます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国交のない著作権が保護されない国で運営されているために
閲覧者、アップロード者問わず違法性はないと主張
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
また、サイトは無料で利用出来る事より
運営費用はスポンサーから広告費かと思います
こんな危険なサイトに出資するスポンサーは何があったのでしょうか?
もし、私がスポンサー側の人間なら怖くて出資出来ません
普通はそうですよ!?
いずれにせよ…昨今はSNSにより何でも無料で出来る時代かと思います
逆に、"無料(タダ)より怖いモノはない"のも事実かと思います
私は利用していませんが、利用者に影響が無いことを願っております
もし、影響があったとしても自業自得ですよね…
漫画にせよ出版物(もちろん動画)は作者の作品です
我々が自ら、その作品を"読みたい"・"見たい"から
お金を払う(価値観を購入する)と思うのです
海賊版サイトなんて使用せずに本屋さんに行きましょう
両手に本を持ち、秋の夜長を楽しみましょう