数年来からの疑問
馬鹿で屁理屈だけの疑問だとは思う
①(1÷3)×3=???
②(1/3)×3=???
は同じ計算式と思うが・・・
計算すると答えが合わないし辻褄も合わない
①(1÷3)×3=0.99999・・・・となり
限りなく1に近い数字になる
一方で②(1/3)×3=1となる
①をスマートフォンの電卓で行うと何故か"1"と答えを出す
確かに限りなく"1"に近い値であることは間違いない
だから、"①=②"で良いじゃないか!!にはならない
②は分数を用いた計算式だが・・・
そもそも分数とは『1つの物を何個に切ったうちの何個分』を表すことが出来る
ホールケーキが1個あって3人で分ける、分けた形を元に戻すと
最初のホールケーキの形に戻る・・・当然だ
だから、②の計算式だけを見ていると当然と感じる
しかし、①と②を一緒に考えていくと・・・
私の頭は樹海に迷い込んだようにスッキリしない
①の計算式では答えが"0.99999・・・・"となるのに
②の計算式では答えが"1"となる
差分の"0.00・・・・・・・1"は何処に!?
感覚の説明になるが、(1/3)×3=0.99999・・・・余り0.00・・・・・・・1となれば
①=②に納得出来る
でも、そんなはずはない
テストで"(1/3)×3="の問題に"0.99999・・・・余り0.00・・・・・・・1"と回答すると
先生に呼ばれるパターンだ
『お前の頭は大丈夫か!? 病院で診てもらえ!!』
そもそもこんなくだらない質問を皆さんに問い掛ける私が
『お前の頭は大丈夫か!? 病院で診てもらえ!!』だと思う
このブログを書きながら何かヒントは出ないかと思ったが全く出て来ない
何方か説明出来ませんか!?
私を樹海から救って下さい!!